I am a professor emeritus of CS at Kanagawa Institute of Technology, Japan. Originally my specialty was parallel and distributed systems. My current interests include machine learning, natural language processing, creating mobile apps with MIT App Inventor, and quantum computing. In the web version of this blog, clicking the icon on the right (a plastic sphere) will take you to the "List of Quantum Computing Articles". - Fujio Yamamoto (for e-mail, add "@ieee.org" after "yamamotof")
2025年1月17日金曜日
マウスもポインターも使わないパワポ・プレゼン
2025年1月9日木曜日
関孝和と仏陀に、量子コンピュータについて質問してみた
AIチュートリアルシリーズ「AI with MIT App Inventor」に、このほど「GenAI: Historical Character Advisor App」が追加された。これは、歴史上の偉人に、自由に質問をして回答を得るアプリの作成である。慣れた学生であれば、30分もあれば作れてしまう!
私が最も驚いたのは、Steve Jobsは、40年前に今のようなAI時代を予測していた!との記述である。彼がそれを話しているYoutubeビデオ(90秒)がここにある。その中で、例えば、現代の人がアリストテレスに質問して答えを得るといった構想を述べているのである。上記のチュートリアルは、これをスマホアプリとして実現するものなのである。
これは素晴らしい!と思い、かっての同僚のT. H.先生に話したら、「面白いが、AIによる回答が、本人の回答と同じという保証はない...」との感想でした。冷静に考えると、確かにその通りである。そんな回答を信じていいのかと思い直した。だが、捨て切れるものでもない。まずは、試してみよう!
このチュートリアルを自分なりにデザインを変えて、関孝和(江戸時代の世界的数学者)と仏陀に、「量子コンピュータは実用化できますか?」と質問してみた。それぞれ、確かにその人らしい回答が得られた!
困った!本人からの回答だと信じるべきか否か。あなたならどうしますか?
(補足1)仏陀からの回答の最後の方が画像では欠けていましたので補います。
「最後に、人間の人生の究極の目標は物質的な成功や技術的進歩を達成することではないことを覚えておく必要があります。究極の目標は、悟りと苦しみからの解放を達成することです。私たちは、テクノロジーの追求に夢中になりすぎて、精神的な成長を忘れてはなりません。」
(補足2)LLMは、デフォルトではGoogleのGeminiになっていますが、ChatGPTを使うこともできます。ただし、一定回数以上になると、有料のAPIトークンの入手が必要のようです。
2025年1月1日水曜日
新年を迎えて:原点から湧き出るような
新年を迎え、今年もこうありたい、という想い(の一端)を描いてみた。良く知られていることだが、複素数の神秘の一つを、久しぶりにPythonでコーディングしてみた。ある程度イメージに近いかも知れない。本当は、綺麗なアニメーションにすべきだが、そこまで手が回らない。Pythonで書くにあたっては、ChatGPTのお世話になった。今年もそういう機会はどんどん増えるだろう!
2024年12月26日木曜日
Feliz Natal (Merry Christmas)
ブラジルの量子コンピューティング関係の友人から、素敵なクリスマスカードが届きました!
"Feliz Natal" とはポルトガル語で「メリークリスマス」を意味します。
ご覧ください。
なお、彼の小さな素晴らしい量子コンピューティング書籍はこちらで紹介しました。
2024年12月1日日曜日
40分で量子コンピューティングに親しむ(Quantum Computing in 40 minutes)
2024年11月20日水曜日
Using MicroBlocks with a Quantum Circuit Simulator
In the previous article, I used MicroBlocks to control the slider of the MIT App Inventor app from a micro:bit device. This time, I tried to display the results of my quantum circuit simulator on the micro:bit. Yet another use case for the micro:bit!
In quantum computing, one of the simplest and most important circuits is the Bell circuit, because it generates strong quantum entanglement. For example, for the Bell circuit in Fig.1, if the states of the two quantum bits are |0> and |1>, the output (measurement result) will be 00 and 11 with a 50% probability, respectively. And the results 01 or 10 will never appear. In other words, if the measurement result of one quantum bit is 0, the other will always be 0. On the other hand, if one is 1, the other will always be 1. I would like to try to display such a situation on the micro:bit.
My mobile circuit simulator has 12 types of quantum circuits using 2 to 6 qubits built in as examples. This time, I selected the Bell circuit from among them, as shown in Figure 2. The measurement results for that were displayed on the micro:bit, as shown in Figure 1. Of course, you need to first connect this simulator and the micro:bit with BLE. Each time the go button is pressed, the display on the micro:bit changed according to the probability obtained in ④.[Design Considerations]
Since this circuit deals with two quantum bits, it is natural to use two micro:bits to display the output. However, when using MicroBlocks, it was found that the following two methods are either not possible or difficult to achieve.
- Connect multiple micro:bits via BLE from the app.
- Connect the app and micro:bit with BLE and use the radio from that micro:bit to communicate with another micro:bit.
[Additional information]
The above example focuses on two qubits, but I have also created a version shown below that can display the measurement results for up to five qubits.
2024年11月16日土曜日
Using MicroBlocks with a Quantum Bit Simulator
Recently, I read an article titled "Using MicroBlocks with MIT App Inventor" [1]. It looked very interesting, so I applied it to the quantum bit simulator I am creating. Specifically, I controlled two sliders to change the state of quantum bit on the Bloch sphere with a single MicroBlocks device. I was able to experience a fun feeling of operation that was different from software sliders!
The outline is summarized in two figures, Fig. 1 and Fig. 2, below. If you would like to know more about this quantum bit simulator, please refer to the document [4].
[1] Using MicroBlocks with MIT App Inventor (by App Inventor Foundation)
https://microblocks.fun/blog/2024-11-08-appinventor-intro/
[2] MicroBlocks BLE Extension (by Peter)
https://community.appinventor.mit.edu/t/microblocks-ble-extension/129412
[3] Tools Extension (by Taifun)
https://puravidaapps.com/tools.php
2024年11月11日月曜日
How to run quantum circuits on the development platform Qiskit
[Abstract] IBM Qiskit is used as a typical development environment for quantum computing. Its version is frequently updated, and some parts are soon deprecated, which can be confusing. The description of quantum gates and quantum circuits remains almost the same, but there are frequent changes in simulations and execution methods on actual machines. Here, I would like to note three typical execution methods at the present time (2024-11-10).
🔴Example: Quantum computation part of Shor's prime factorization algorithm
Here, we will focus only on running the order finding quantum circuit, which is the main part of Shor's algorithm. Fig.1 shows the prime factorization of the very small integer 15 (15 = 3 × 5) for demonstration purposes. We will not explain the relationship between the entire Shor algorithm and the quantum circuit in Fig.1 this time, so if necessary, please refer to the following past articles.
- Shorの素因数分解に親しむためのスマホアプリ
- Shor's Algorithm:量子コンピューティングの学びの最高峰
- Developing a mobilephone app to demonstrate Shor's prime factorization
🔴[1] Simulation with Qiskit Sampler (run on local PC)
Qiskit Sampler is the most common simulator for running a quantum circuit (name: qc) like the one in Fig.1 (including measuring the lower three qubits). The main points of its use are as follows. The results of this simulation (measurement results of 1,000 shots) are shown in Fig.2.
# Running the Simulation
from qiskit_aer.primitives import Sampler
sampler = Sampler()
result = sampler.run(qc, shots=1000).result()
# Extraction and visualization of measurement results
quasi_dists = result.quasi_dists
binary_quasi_dist = quasi_dists[0].binary_probabilities()
counts_dict = quasi_dists[0].binary_probabilities()
counts = Counts(counts_dict)
plot_histogram(counts)
Currently, quantum computers generate various noises, which causes errors. For example, the difference between the results of a pure simulator (Fig. 2) and the results of a real machine (Fig. 4) shows this. Although it cannot be said in general, errors that occur on a real machine can have a large impact on the necessary calculations. However, in the case of this example problem, due to the nature of probabilistically searching for an order, it can be said that the difference between Fig. 2 and Fig. 4 is almost no problem.
量子コンピューティング開発環境Qiskitでの実行方法
English version here
【要旨】量子コンピューティングの代表的な開発環境として、IBM Qiskitを利用している。そのバージョンアップは頻繁になされて、すぐにdeprecated(非推奨、または廃止)となる部分が多く、困惑する場合がある。量子ゲートや量子回路の記述などはほとんど変わらないが、シミュレータ、および実機での実行方法などの変更が多発する。ここでは、現時点(2024-11-10)での典型的な実行方法3つをメモして置きたい。
🔴例題:Shorの素因数分解アルゴリズムの量子計算部分
ここでは、Shorのアルゴリズムの主要部である位数計算(order finding)量子回路を動かすことだけに注目する。Fig.1は、デモとして動かすための、極く小さな整数15の素因数分解(15 = 3 × 5)の場合である。Shorのアルゴリズム全体とFIg.1の量子回路との関係などは今回は説明しないので、例えば以下のような過去記事をご覧いただきたい。
- ショアの素因数分解に親しむためのスマホアプリ
- Shor's Algorithm:量子コンピューティングの学びの最高峰
- Developing a mobilephone app to demonstrate Shor's prime factorization
🔴[1]Qiskit Samplerによるシミュレーション(ローカルPCで実行)
Fig.1のような量子回路(名称:qc)の実行(下位3量子ビットの測定を含む)を行うための最も一般的なシミュレータとして、Qiskit Samplerがある。その利用の要点は以下のとおりである。このシミュレーションの結果(1,000 shotsの測定結果)をFig.2に示す。
# シミュレーションの実行
from qiskit_aer.primitives import Sampler
sampler = Sampler()
result = sampler.run(qc, shots=1000).result()
# 測定結果の取り出しと図示
quasi_dists = result.quasi_dists
binary_quasi_dist = quasi_dists[0].binary_probabilities()
counts_dict = quasi_dists[0].binary_probabilities()
counts = Counts(counts_dict)
plot_histogram(counts)
🔴[2]実機のノイズモデルを組み込んだシミュレーション(ローカルPCで実行)
上記では、シミュレーション結果(Fig.2)として、4つの基底に対応するカウントがほぼ25%づつで、それ以外の基底のカウントは、ノイズがないので、理論通りゼロとなった。このような通常のSamplerによる以外に、量子コンピュータ実機で発生するノイズを反映させたシミュレーションを行うこともできる。
Fig.3は、ibm_sherbrookeという名の実機(127-qubits)で発生するノイズモデルを、AerSimulatorに組み込んで実行した結果である。確かに、Fig.2では発生しなかったノイズによる影響が出ている。実機で実行する前の事前検討などに有用であろう。
2024年10月24日木曜日
量子国際会議Quantum Innovation 2024 Tokyo参加メモ
【要旨】政府関係機関(理研など)主催の量子コンピューティング国際会議 "Quantum Innovation 2024" が、東京(お茶の水)で3日間に渡り開催された。主に、研究者や専門家向けの会議である。日本、米国、欧州などの主要な研究機関からの講演と多数のポスター展示が行われた。小生は、単なる量子コンピューティング愛好者(アマチュア)に過ぎず、理解は全く十分ではないのだが、参加しての感想などを、極く簡単に述べたい。
🔴開催概要
参加者は500名を超え、会場のキャパシティから満員御礼が出ていた。量子コンピュータの実用化にはまだまだ時間がかかる状況にも関わらず、これだけの参加者があって、活気に満ちていたことは、予想外であった。大手の量子コンピュータメーカであるIBMやGoogleなどからの発表などは全くなかった。もしも、それもあれば、雰囲気はもっと変わっていただろうが、今回はそうではなく、各国の政府関係機関や大学等の取り組み状況や研究開発マイルストーンが示され、討論がなされた。
狙いとして、(1)量子技術の実用化の促進、(2)量子技術の人材育成、(3)国際協力の促進などが掲げられていたのだが、(2)の人材育成はほとんど語られず、(1)と(3)が主な話題であった。講演はKeynoteを含めて80件ほど、また、ポスタセッションは合計150件と意外に多かった。講演は著名な研究者の登壇が目についたが、ポスターは学生発表もかなり多かった。それが、暗黙の(2)人材育成なのかも知れない。
🔴Plenary Sessions(Keynote)からいくつか
・Sergio Cantu : QuEra’s path to fault-tolerant quantum
ボストンを拠点とするQuEra Computing IncのCEOの講演。超電導方式に代わる中性原子(neutral atom)による量子コンピュータの開発で、昨年末あたりから急に有名になっているベンチャである。HarvardおよびMITと密接に繋がっている。特に、量子エラー訂正に対するアプローチと、フォールト トレラントな量子コンピューティング(ハード、ソフト、アルゴリズム、クラウドアクセスを包含)の実現を目指す。2024年に256-qubit、2025年に3,000-qubit、2026年に10,000-qubitを世に出したいとのこと。
・Vlatko Vedral (Oxford U):Quantum physics in the macroscopic domain
冒頭で、"Quantumとは真に何を意味するか?”という、ドキッとする質問を会場に投げかけていた。案の定、哲学的というか生命の根源に関わる話が続いた。すなわち、生命システムも量子コヒーレンス、重ね合わせ、そして量子エンタングルメントも利用して、特定のタスクを効率的に実行していることを示唆する証拠がある(バクテリアでの例)というお話!それを、マクロレベルで、量子効果の維持および制御に結びつけられるのかを考える。すなわち、量子コンピュータを構成するために。
・Taro Shimada(Quantum STrategic industry Alliance for Revolution(Q-STAR))
Q-STAR’s initiatives for building a quantum ecosystem
Q-STARは、産官学一体となった量子技術への転換を加速させることを目指す、日本の一般社団法人。量子技術の急速な進歩に伴い、多くの国が国家戦略を策定し、国際協力を推進している。Q-STARは、堅牢な量子システムの構築、国際標準化の推進、グローバルパートナーシップの強化に向けて活動している。具体的な量子コンピュータ方式としては、冷却原子タイプのものに着目しているようである。
・Celia Merzbacher(QED-C 米国):QED-C Overview: Looking back and looking ahead
QED-Cは、量子産業の実現と成長を目指す利害関係者の経済グローバル コンソーシアムである。米国国家量子イニシアチブ (NQI) の一環として設立され、250 を超えるメンバーと米国立標準技術研究所 (NIST) によってサポートされている。QED-C は、エネルギー、金融、物流、ナビゲーション、バイオメディカルなど、さまざまな分野での量子技術の使用事例に関するレポートを公開していて、国際協力を進めるている。だが、技術輸出は、国家の安全保安上、慎重さが求められることも強調していたのが印象的だった。
🔴一般講演の分野は三つ
上記以外の講演とポスターセッションは、大きく以下の3分野に分けられていた。
- 量子コンピューティング(Quantum Computing)
- 量子センシング(Quantum Sensing)
- 量子暗号と通信(Quantum Cryptography & Communication)
🔴量子暗号と通信(Quantum Cryptography & Communication)
これは、社会一般にそのインパクトが伝わりやすいので注目度は高まっている。特に、量子鍵配送(QKD:Quantum Key Distribution)は、量子セキュアネットワークの不可欠な要素である。(正しいか否か確信は持てないが)この分野は、汎用的な量子コンピュータが実現しなくても、すでに利用できる量子技術があるため研究開発が進んでいるのではないか。すなわち、アプリケーションレイヤーのソフトウェア技術は、1984年に発表されたBB84と、1991年に発表されたEkert Protocolが現在でも理論的基盤となっていることは間違いなかろう。
BB84では量子もつれは使われないが、Ekertは量子もつれが根底にある。両アルゴリズムとも、送信者と受信者が独立にランダムに選択した正規直交基底を用い、それぞれの測定結果としての確率が、盗聴の有無を決定づける。だが、100Kmオーバーの距離で、大量のもつれた量子対を光通信で送るための技術課題が多く、現在それに取り組んでいるという状況らしい。すなわち、アプリケーションレイヤの下の、Network management、Key management、Quantum Layerの各々の実装技術である。数件あったこの分野の発表のうち、シンガポール国立大のHao Qinの講演や、東芝のShinya Murai氏による講演は比較的分かりやすく、説得性があったように思う。