猛暑に風鈴はいいものだ。ただし、チリンチリンと、時に耳障りになることもある。そこで、音は出ないが、量子ビットの不思議な世界を想起させる「量子風鈴」なるものを私の研究部屋に吊るしてみた。
![]() |
熊本城天守閣から吊り下げられたかのような量子風鈴 |
「量子風鈴」のある研究室風景 |
扇風機の風に乗ってゆらつらするので、少しは涼しげな気分になる。だが実は、それ以上に、量子コンピューティングの世界を探求して行く意欲を持続させるための"おまじない"でもある!
I am a professor emeritus of CS at Kanagawa Institute of Technology, Japan. Originally my specialty was parallel and distributed systems. My current interests include machine learning, natural language processing, creating mobile apps with MIT App Inventor, and quantum computing. In the web version of this blog, clicking the icon on the right (a plastic sphere) will take you to the "List of Quantum Computing Articles". - Fujio Yamamoto (for e-mail, add "@ieee.org" after "yamamotof")
猛暑に風鈴はいいものだ。ただし、チリンチリンと、時に耳障りになることもある。そこで、音は出ないが、量子ビットの不思議な世界を想起させる「量子風鈴」なるものを私の研究部屋に吊るしてみた。
![]() |
熊本城天守閣から吊り下げられたかのような量子風鈴 |
「量子風鈴」のある研究室風景 |
扇風機の風に乗ってゆらつらするので、少しは涼しげな気分になる。だが実は、それ以上に、量子コンピューティングの世界を探求して行く意欲を持続させるための"おまじない"でもある!
お米の値段、流通が話題になっています。近所を散歩していて、すっかり少なくなった水田ですが、まだ7月中旬だというのに、写真の通り、水田に水が全く無い!ひび割れしているじゃないですか!これじゃ不作になって、米の値段がさらに高騰するのではないか?
![]() |
「中干し」でひび割れした水田(厚木市 2025-7-15) |
いつ頃からこのような手法が取られていたのか?生成AIからの回答によれば、江戸時代中期にはすでに行われていた。つまり、水の管理の基本として、灌漑と排水が行われていた。17世紀末に書かれた「農業全書」(宮崎安貞著)には、「中干し」を指すと思われる以下の叙述があるという:
「分げつ過多の稲は倒れやすし、時に水を抜きてこれを止むるべし」
🟢感想
私は、普段、量子コンピューティングやPythonプログラム開発に生成AIを使っている。だが、今回の様な調べ物にも、とても有用だと分かる。時代は変わってきた。今後はさらに、AIエージェントが、人に変わって勝手に?調べ物もしてくれるらしい。昨日、ソフトバンクからその事業化の発表もあった。小学生の夏の自由研究なども様変わりするだろう。ああ!
![]() |
IBM Quantum Classic Platformのサービス終了 |
![]() |
量子回路の編集と量子状態表示(Q-Sphere, Probability, StateVector) |
![]() |
OpenQASM(右側)との連携 |