sparse-dense by FoYo

I am a professor emeritus of CS at Kanagawa Institute of Technology, Japan. Originally my specialty was parallel and distributed systems. My current interests include machine learning, natural language processing, creating mobile apps with MIT App Inventor, and quantum computing. In the web version of this blog, clicking the icon on the right (a plastic sphere) will take you to the "List of Quantum Computing Articles". - Fujio Yamamoto (for e-mail, add "@ieee.org" after "yamamotof")

2017年1月28日土曜日

こんな卒研をやってほしい:人工知能で「きゅうり」の自動選別

›
 注目の Deep Learning ですが、下記に示した 雑誌[1] で、 Google TensorFlow の解説大特集が出ました。これは見逃すわけには行きません。紙版と電子版の両方とも1,000円ですから安いと思います。さっそく、中身を大まかに見てみました。後で、詳しく読...
2017年1月22日日曜日

あらためて驚きました2:Google Translate

›
  Google翻訳 のすばらしさについて、下記の記事を書きました。 あらためて驚きました:Google Translate  さらに、なるほどと思ったことがあり、ここに書きます。やはり 人間の力 が必要ということです。ニューラルトランスレートという数理にもとづく高度な翻...
2017年1月19日木曜日

きりがありませんが、Deep Learning体験

›
 いろいろあってどれで学んだらよいのか、迷う人も多いと思われる Deep Learning. またここに書くことになりました! DeepBelief というツール(ライブラリ)です。確か、あれもなったなあ、と思い出すためのメモとして書きます。  これにより、Android,...
2017年1月18日水曜日

あらためて驚きました:Google Translate

›
今月号の「情報処理」に下記の記事があります。 ■ニューラル機械翻訳の衝撃 http://id.nii.ac.jp/1001/ 00176527/ これまでの機械翻訳っていうのは、(知りませんでしたが) ニューラルネットワークを使ったものでは無かったが、 Goog...
2017年1月17日火曜日

車輪の再発明と言われようと信念があれば

›
 車輪の再発明、よく聞く言葉です。すでにそんなのあるのに、またゼロから作るなんて馬鹿げているということです。しかし、 Deep Learning を良く理解するには、下図のように、その基本である 「バックプロパゲーションを持つニューラルネットワークをゼロから作る」 ことが必要と考...
2017年1月12日木曜日

情報工学科のスマホ(Android)アプリが米国のコンテストで入賞

›
本件は、大学のKAITニュースにも掲載して戴きました: http://www.kait.jp/news/1336.html  米国MITとGoogleが開発してきたMIT App Inventorと呼ばれるスマホアプリ用の開発環境があり、 世界の多くの教育...
2016年12月24日土曜日

クリスマスプレゼントか、NetLogo 6.0リリース(日本語に恩恵)

›
マルチエージェントモデリングソフト NetLogo ですが、2016-12-23にに NetLogo 6.0 として正式リリースされました。クリスマスプレゼントのようです!?6.0の詳細は以下にあります。 http://netlogo-users.18673.x6.nabble...
2016年12月21日水曜日

マルチエージェントでDeep Learningの基礎

›
私は時々、ちょっとしたITテクニカルな話題(試行試作の経験) を発信しています。そうしていると、教員、学生のみなさんから、 時として、「先生、こんなことやられていますよね。僕も、私も、 それをこんなところに使ってみたいのですが」 という相談に来られる場合があります。いいですね。...
2016年12月13日火曜日

人工知能・ディープラーニングを学ぶためのメモ

›
 先日の KAITシンポジウム2016 での、インテル野辺氏の基調講演、 甲南大学灘本先生の招待講演とも、人工知能/ ディープラーニングが話題になっていました。もはや、 過去に人工知能関係をやっていたかどうかにかかわらず、 広い分野の人々がこれを利用したり、 活用を考えたりする...
2016年12月10日土曜日

KAITシンポジウム2016で「現実感のある」エージェント指向モデリングを展示

›
以下の「KIAITシンポジウム2016」にて、「現実感のある」エージェント指向モデリングについて、ポスター発表とデモを行いました。 http://www.sympo2016.cs.kanagawa-it.ac.jp 展示したポスターは以下のものです。具体的題材は以下の2つで...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.